最新コメント
- 管理人:除草するのに塩水撒いた結果www (01/16)
- サブロウ:除草するのに塩水撒いた結果www (01/16)
- 管理人:キムタクの餃子の食べ方www (01/13)
- 荒野鷹虎:将棋 藤井七段「神様にお願いするなら?」に対する神回答 (01/01)
- 大嶋昌治:食べた後に困る「宅配ピザの箱」をカンタンに処理する方法 (04/17)
- 名無し:小栗旬(184cm)と岡田准一(165cm)が並んだ結果・・・ (02/14)
- 風花(かざはな):女子高生さん、とんでもない絵で大賞www (01/12)
- つかりこ:西武そごうの正月広告www (01/05)
- つかりこ:40÷5= ←わかる? (12/20)
- 風花(かざはな):セブンスターケーキがリアルすぎるwww (12/16)
- ViVid Mr.K:新一万円札、なんかオーラが無い (09/10)
- 名無し:「アクセルとブレーキを踏み間違えた」←これを改善する画期的な方法を考えてください (06/13)
- NORIX:とんでもないベーコンパンが発見される (05/07)
- iroiro7色:ゲームボーイ世代にしかわからない事www (05/03)
- 通り掛りの者:GACKT(ガクト)の身長 (03/30)
女性の運搬屋「女丁持(おんなちょうもち)」の5俵かつぎ

・信じられない写真です。昭和14年の写真だそう…。
これは、コンテストのようなときの写真で、通常は1俵ずつ、担いでいたようですが…。
・日常的には1俵を抱え、朝から晩まで倉庫へ運んでいたようです。
・俵をこうやって担いで運搬する仕事は主に女性の仕事だったそうです。
・中には一人で二つも三つも担ぎ上げた者もいた。彼等は決して力士のような体躯をした人間ではなかった。しかし容易に抱え上げ、数里を移動した者も居たという。
・ここで気になるのは1俵の重量。現代では60kgだが、そもそも俵は重さではなく体積の単位。さらに体積も時代や地域によって変化している。単位の変化は邪馬台国問題とかでも「1里は何キロメートルか?」が問題になったりする。平安時代頃の1俵は30kgぐらいだったらしい。30kgなら5俵で150kg。
・シェルパなど人間がかついで運ぶ荷物を歩荷というが、だいたい100kgぐらいのようだ。それを考えると1俵30kgとすれば5俵で150kg、力自慢の人間ならありえない話ではないように思う。
・実際には一俵ずつ担いで運んでいたわけだが、一俵というのは重量にすると60kgなので、不可能ではないが、なかなか大変だ。5俵というのは、さすがに話を盛り過ぎだと思う。
・空っぽの米俵?
・俵自体はカラでも作れるらしい。
・缶ジュースの飲み口の部分汚くね?
・プリン食べるとき歯でろ過して食べるやつw
・1年以内にファミコン全タイトルクリアで334万円
・ドラゴンボール超の強さ議論でアラレちゃんが最上位に来てしまった?
・2016年発売のファミコンソフト、「キラキラスターナイトDX」
・ユニクロに潜入のバイト記者、ユニクロをクビに
・めちゃくちゃ臭いけど、また嗅いでしまう匂い
・本田望結さんのスケジュール
- 関連記事
-
- 【画像有】マックにいるんだけど俺以外全員寝てるwww
- お祭りで絶対に食べる物wwwww
- 【驚愕】風間トオルの視力wwwwwwww
- 女性の運搬屋「女丁持(おんなちょうもち)」の5俵かつぎ
- 1950年代の日本
- 海老の尻尾を食べると身体に起きる健康被害がヤバいw
- ボールペン字の裏技ww これであなたもすぐに平仮名の達人に!