夏目三久(女子アナ)の身長
今日の画像まとめ





レトロ画像まとめ



最新コメント
- 管理人:トンビにカメパンぬすまれた (05/13)
- ももPAPA:トンビにカメパンぬすまれた (05/13)
- ももPAPA:陸上カメラマンさん、とんでもないミスを・・・ (05/11)
- どんちゃん:今日の画像 2022.4.23 (04/24)
- oyajisann:今日の画像 2022.3.21 (03/23)
- らいとNGC7000:今日の画像 2022.3.17 (03/17)
- 荒野鷹虎:職業、キャラ別カテゴリ (03/12)
- ももPAPA:焼きそばパンをトースターで3時間焼くとこうなる (02/27)
- どんちゃん:レトロ画像まとめ3(画像90枚) (02/19)
- 荒野鷹虎:藤井聡太 通算 253勝47敗 勝率:0.843www (02/19)
昭和の缶ジュースwwwwwwwww

・70円の時代か
・この頃のほうがうまかったよな
・いまは砂糖みたいな上質な甘味料は安物に使ってないからな
・スチールだから足で踏んでも潰れねえ
・プルタブが自販機の周りに散らかってた時代か
・金具で2ヵ所穴開けて飲むくらいじゃないと凄いとは思わない

・Hi-Cのトマトなんてあったなそういえば
一度も飲んだことないけど
・昔は250mlしかなかったよな
・でもこの時代からジュースの値段ってあんま変わってないとこをみるとどれだけ儲けてきたかわかる
・ゼリーみたいなのが入ってるの結構あったな
・プリンシェイク好きだった
振ると味わいが違いますよみたいな
でもあれは平成の入り口あたりか
・ジョージアの缶のデザインいいね
お屋敷みたいなのがプリントされてるやつ
ジュースでこういうデザインなかなかないよね
・一気に飲むにはこのサイズがちょうどいいな
・用務員のおっちゃんがでっかい磁石棒に付けてアルミ缶と分別してたな
・250ml缶と今の350ml缶の間に300ml瓶の時代があったね
・ペプシ300って得した気分
500なんて一人で飲むサイズじゃなかったって今では考えられないかw
・昔は250mlが普通サイズで350mlがお徳用サイズだったからな
・殆ど知ってるが右下のユーコー?ユーフー?ってのは見た事無い
・王冠の裏にスターウォーズの写真がプリントされてる奴とかあったわ
・スプライトのフォントがクソかっこいい
・昔は何飲むか楽しみだったな
ミルクセーキみたいなレアなのがあるとテンションあがってたね
・ミリンダさえ再び飲めれば人生に悔い無し
・ミスターピブを知ってるのはリアルおやじ
・プルトップが外れたんだよな
飲み終わるまで指にハメたままにして最後缶の中に入れて捨ててた
・中段右のUCCコーヒーは良く飲んだな~。
・ハイシーとバャリースの缶はインパクトあったなぁ
多分一生覚えてるデザイン
・取れないプルタブが出た時は割と衝撃的だったな
・ジョルトは炭酸二倍じゃなかったか?
名札のピンで缶に穴開けて、そこを指で塞いで思いっきり振るんだよ
・白い缶のコカコーラライトが好きだったな
甘さがちょうど良かった
・昔のジュースの方が味も炭酸も濃かった
・プルタブ:昭和の飲み口がとれるやつ
ステイオンタブ:今の取れないやつ
・缶といえば「マジックアイス」
・一年ほど前、どっかの花壇でたまたま取れるタイプのプルタブが土から顔を出してるのを見つけた。
化石ってこうやって見つかるのかなって思った。
・取ったプルタブは缶の中に入れて飲む、という目から鱗のアドバイスを聞いて実践してたから、取れないタイプの登場に自分はあまり衝撃や利便性は感じなかった。
・ジョルトコーラが飲みたい。
・メローイエロー
・ファンタの一番左とか見たことなかった
・つぶつぶオレンジ
・つぶつぶぶどう好きだったわ
・ポカリだけは絶対に缶のがうまかった
・このジョージアはすごい好きだった
・ジュースは昔より大きくなったけど
ティッシュはめちゃ小っちゃくなったな
・力水
・上上下下右左右左(端)って押してから金いれてどこでも押すと謎のジュースが出てくるっていう噂があった
・ヤフオクでビンテージ空き缶売ってるけど結構いい値段になるのよね
・フタのタブ二つに分解して飛ばせたよな
・そういえばハイCって消えたな
・つぶが口のなかに溢れた
・フォントだけで昭和感あるな
・ネクター懐かしい
まだあるんか
・チェリオとかミリンダってまだあんのか
・HI-Cは70円だったなー、40年前だが
たまに10円とか底に貼り付けてあって嬉しかったわ
・ミルクセーキうまかった
・細長い缶ってものすごく昭和感がする。


・昔って缶コーヒーはUCCとダイドーしか無かったような気がする
そういやあの顔の絵のダイドー無いな
・ダイドーじゃないわポッカだわ
・競馬ゲームが付いた自販機とかあったな
・瓶の王冠の裏のコルク削って当たりはずれ見るの好きだったな
・調べたら瓶ジュースは1910年くらいで缶ジュースは1930年くらいから有るようだな
そんなに歴史の差はない
・自販機普及の過渡期だったからマイナーなメーカーは自販機の品揃えのためにコーヒーソーダとか変な商品出してた
・炭酸コーヒーあったなw
最近もたまにない?
・コーラ250缶、値段の推移
・70年代まではロゴもデザイン性が強かったんだけど
80年代になったら凝らないのがオシャレみたいな風潮になったな
確かに年月を経ても古くはならないんだけど歴史の重みも感じない
・ゴールデンアップルは伝説的扱いだった
・こうみたら今の飲料の容量って多すぎだよな
・40代だけど知らんの結構ある
・プルタブの指かけるとこだけもげたってのが
2回ほど記憶にあるw
・オロナミンC、前にドバイの空港で売ってて
びっくりした。
いつの間に世界進出してたんだ。
ちなみにポカリも売ってた。
・ポッカのもみあげのオッサンがいない・・・
・維力だけは許さない
・オッサンの俺でも缶ジュースは100円からしか知らんのだが…
70円とかなんだよ…
・缶ジュースで一番おいしかったのは
「はごろものこつぶ」
オレンジの果肉粒が入った、果肉入り清涼飲料のさきがけ的商品
・ジョージアめっちゃ懐かしい
これのほうがジョージアって感じするw
・スチール缶も薄く作れるようになったしなあ。「缶ジュースなんて原価の内訳見たら缶入りジュースじゃなくてジュース入り缶だよ」と親に諭された小学生時代。
・田舎のじいちゃんが
リボンシトロン、キリンレモン、三ツ矢サイダーの
300ミリ瓶をケース買いしてて
遊びに行くとキンキンに冷やしたのを飲ませてくれた。
今よりも炭酸が強めで幼い子供には最高の刺激だった。
1965年 昭和40年 50円
1973年 昭和48年 60円
1974年 昭和49年 70円
1975年 昭和50年 80円
1980年 昭和55年 90円
1983年 昭和58年 100円
1992年 平成 4年 110円 税抜き107円
1998年 平成10年 120円 税抜き115円
・中国、タピオカミルクティーを飲んだら気分が悪い…→タピオカではなく、 材料は靴底と古タイヤと判明
・小売業 無人レジを導入して分かったこと…
・出汁 ←これなんて読む?
・いまだに有線マウス、キーボード使ってるやつw
・自分だけのルールってある?
・ちょいネタ2
・ホリエモン 1ヶ月の食費「100万円は超える」
・変な能力ある人
・見た目はラーメン、味はプリン 「ラーメンプリン」
・ペットボトルに入ってある水をキャップをひねらずに出してください
- 関連記事
-
-
芸名だと思ったら本名だった、スガシカオ、オダギリジョー
-
中国人女性「ATMにコーラを注いだらお金が出てくる」と騙されATMを破壊 修理費100万円
-
このさしみ定食(200円)がヤバいwwwwwww
-
ラーメン食べ放題最高wwwwwwww
-
ちょいネタ3
-
自宅の隣に出来たら嫌な施設wwwwwwwwww
-
タイヤから生えてる毛ってなんの意味があるんや?
-
昭和の缶ジュースwwwwwwwww
-
TVつけっぱパパ「Zzz......Zzz...」ワイ「しょうもな、消して寝ろや」プチッ
-
大臣が辞任会見でエヴァのネクタイ着用ってこの国相当ヤバない?
-
マックにいるんだけど俺以外全員寝てるwww
-
お祭りで絶対に食べる物wwwww
-
【驚愕】風間トオルの視力wwwwwwww
-
女性の運搬屋「女丁持(おんなちょうもち)」の5俵かつぎ
-
1950年代の日本
-